●とりあえず必要な知識
○特許権って? ○どうやったら特許権は取れる? ○だいたいの費用と日数は? ○困ったときの相談場所
○特許調査の目的 ○特許調査のための基礎知識 ○特許調査の方法
●FAQ(よくある質問と回答)
○どうして特許(実用新案)制度があるのか? ○特許権の内容 ○特許制度と実用新案制度の違い ○特許制度を理解するための基礎用語
○発明 ○特許を受ける権利 ○特許出願 ○手続の補正 ○新規性の喪失の例外 ○国内優先権制度
○出願公開 ○出願審査 ○特許異義申立 ○審判 ○特許権 ○実施 ○職務発明 ○利用発明 ○実施権 ○先使用権
○自分で出願した場合のメリット ○自分で出願する場合 ○特許事務所に依頼する場合
●特許権を取ると大もう? ―特許の活用の仕方―
○特許権=経済利益? ○企業が特許制度を活用する場合の留意点 ○個人が特許制度を活用する場合の留意点
○特許庁に支払う費用 ○特許事務所に支払う費用
●ビジネスモデル特許について
○ビジネスモデル特許とは ○ビジネスモデル特許の例 ○ビジネスモデル特許で特許権を取るための条件 ○ビジネスモデル特許の抽出方法 ○ビジネスモデル特許の活用 ○米国・ヨーロッパの取り扱い
●特許を取るまでの流れ
○特許権を取れるまでの流れ ○実用新案権を取るまでの流れ
■出願書類について
●必要な書類
○願書 ○明細書 ○図面 ○要約書
●外国出願について
○外国出願は必要? ○外国出願の2つのルート ○外国出願の方法
○特許出願の対象に関する条件 ○特許出願の時期に関する条件 ○特許出願の書類に関する条件 ○特許出願人に関する条件
○発明(考案)かどうかのの判断基準 ○産業上利用性の判断基準
○新規性の判断基準 ○進歩性の判断基準
○先願かどうかの判断基準 ○拡大先願かどうかの判断基準
●特許請求の範囲・明細書の書き方
○特許請求の範囲について ○明細書について
●その他の知的財産権について
○知的財産権法の体系 ○意匠権について ○商標権について ○著作権について ○不正競争防止法について
○参考図書 ○参考リンク
[Home]
磯兼特許事務所
〒530-0047 大阪市北区西天満3丁目1-25-808 tel:06-6316-6789 fax:06-6316-6800
e-mail:office@isokanet.com homepage: http://www.isokane-patent.com
(c)copyright Tomoki Isokane,1999-2006,All Right Reserved